法人印鑑・口座・税務…会社設立後に必ずやるべき10の手続き【行政書士が解説】

会社設立の登記が完了したら、「ようやくスタートラインに立った」と実感される方も多いでしょう。
しかし、会社設立後にもやるべき手続きはまだまだあります。
これを怠ると、税務上の不利益を受けたり、銀行口座が開けなかったりと、思わぬトラブルにつながることも。

今回は、起業支援専門の行政書士が、会社設立後に必ず行うべき10の手続きを分かりやすく解説します。


✅ 1.法人印鑑(会社印)を作成する

登記が終わったら、まず作っておきたいのが法人印鑑です。
主に以下の3種類が必要です。

  • 代表者印(実印):法務局に登録した会社の正式な印鑑

  • 銀行印:口座開設や金融取引に使用

  • 角印:請求書・領収書など日常業務で使用

💡印鑑の作成は、今後の信頼にも関わる重要な部分。
印影のバランスや材質なども慎重に選びましょう。


✅ 2.会社名義の銀行口座を開設する

取引先との入出金管理のためにも、会社名義の口座は必須です。
銀行によって審査基準が異なりますが、一般的に以下の書類が必要です。

  • 登記事項証明書(履歴事項全部証明書)

  • 会社の印鑑証明書

  • 定款の写し

  • 代表者の本人確認書類

💡最近はネット銀行でも法人口座を開設できるようになっていますが、
創業初期は「信用力の高い都市銀行や信用金庫」での開設をおすすめします。


✅ 3.税務署への届出を行う

会社設立後は、税務署への届出が必要です。
提出期限を過ぎると、節税のチャンスを逃すこともあるため要注意です。

主な届出書類は以下のとおりです。

  • 法人設立届出書(設立後2か月以内)

  • 青色申告の承認申請書(設立後3か月以内または第1期事業年度終了日まで)

  • 源泉所得税の納期の特例承認申請書(従業員を雇う場合)

💡青色申告の承認を出しておくと、赤字の繰越控除など大きな税制優遇が受けられます。


✅ 4.都道府県税事務所・市町村への届出

国税だけでなく、**地方税(法人県民税・市民税)**に関する届出も必要です。
こちらも提出期限は「設立日から1か月以内」が目安です。

書類名は自治体によって異なりますが、
「法人設立届出書」という名称で税務署とほぼ同様の内容を記載します。


✅ 5.社会保険・労働保険の手続き

従業員を雇用する場合は、社会保険と労働保険の加入が義務になります。

【社会保険の届出先】
→ 年金事務所(健康保険・厚生年金)

【労働保険の届出先】
→ 労働基準監督署(労災保険)・ハローワーク(雇用保険)

💡役員1人だけの法人でも、社会保険の加入義務があります。
未加入だと指導・遡及徴収の対象となることがあるため注意が必要です。


✅ 6.経理・会計体制を整える

設立後の取引を正確に記録するため、会計ソフトの導入経理ルールの整備を早めに行いましょう。

  • クラウド会計ソフト(freee、マネーフォワードなど)

  • 勘定科目の統一

  • 領収書・請求書の保管ルール

💡税理士との契約を検討する場合も、設立初期に相談しておくとスムーズです。


✅ 7.各種許認可の取得(該当業種のみ)

建設業・飲食業・運送業・古物商など、許可や届出が必要な業種は、設立後すぐに申請を行います。
許可が下りるまで営業できない場合もあるため、早めの確認が重要です。

💡行政書士は各種許認可の申請手続きに対応しています。
必要な業種かどうか迷う方は、設立前に相談するのがおすすめです。


✅ 8.会社のホームページや名刺を作成する

会社の信頼を高めるためにも、公式ホームページ名刺を早期に用意しましょう。
補助金(小規模事業者持続化補助金)を活用すれば、制作費の一部を補助してもらえる場合もあります。

💡行政書士事務所では、補助金の申請サポートも行っていることが多いので、併せて相談しましょう。


✅ 9.事業用のクレジットカード・印刷物を整備する

経費を分けるために、法人クレジットカードを用意しておくと便利です。
また、請求書や領収書のテンプレートも整備し、社内文書の統一を図りましょう。


✅ 10.補助金・助成金の申請を検討する

会社設立後すぐに活用できる補助金や助成金があります。
たとえば、

  • 小規模事業者持続化補助金

  • 創業助成金(自治体ごと)

  • 雇用関係助成金(従業員採用時)

💡これらは「申請期限」があるため、設立後1〜2か月以内に情報収集するのがポイントです。


💬 まとめ:設立後の手続きは「スピード」と「正確さ」が大切

会社を設立したあとは、さまざまな手続きが一気に発生します。
しかし、行政書士や税理士などの専門家に相談すれば、
漏れのないスムーズな対応が可能です。


🏢 行政書士による起業サポート

当事務所では、起業・会社設立を専門に、

  • 設立手続き代行

  • 許認可申請サポート

  • 補助金・助成金の相談対応
    まで一貫してサポートしています。

「設立後、何から始めればいいかわからない」という方も、
まずはお気軽に無料相談をご利用ください。


📞 【無料相談受付中】
会社設立・補助金・許認可のことなら、起業専門の行政書士にお任せください。

失敗しない!会社設立前に準備すべき5つのこと【行政書士が解説】

起業を決意した瞬間は、期待と不安が入り混じるものです。
しかし、会社設立には事前の準備が欠かせません。
準備不足のまま手続きを進めてしまうと、後から「こんなはずじゃなかった」と後悔するケースも少なくありません。

この記事では、起業支援を専門とする行政書士が、会社設立前に必ず準備しておくべき5つのポイントを分かりやすく解説します。


✅ 1.事業計画を明確にする

まず最初に行うべきは、**「どんな事業を、どのように行うか」**を明確にすることです。
会社設立はゴールではなくスタート地点。
しっかりとした事業計画を立てることで、設立後の資金繰り・集客・人材確保のすべてに軸ができます。

ポイント:

  • どんな商品・サービスを提供するのか

  • 誰をターゲットにするのか(顧客像)

  • 開業資金と運転資金はどのくらい必要か

  • 利益を出すまでの見通し

💡行政書士の視点:
補助金・融資を申請する際には、事業計画書の完成度が重要です。早い段階から専門家に相談しておくと安心です。


✅ 2.会社の基本事項を決める

会社設立には、法務局に登記するための基本情報が必要です。
具体的には、次のような項目を事前に決めておきましょう。

主な項目:

  • 商号(会社名)

  • 本店所在地

  • 事業目的

  • 資本金の額

  • 役員構成(代表者・取締役など)

  • 事業年度(決算月)

特に**「事業目的」**は注意が必要です。
許認可を必要とする業種の場合、文言の書き方ひとつで許可が下りないケースもあります。

💡行政書士の視点:
登記前に行政書士に確認すれば、事業目的の内容を法令に沿って整えることができます。


✅ 3.定款を作成する

定款とは、会社のルールブックのようなものです。
「会社の目的」「本店所在地」「出資者」「役員の任期」など、会社運営の基本方針を記載します。

株式会社を設立する場合、公証役場での認証が必要となります。
内容に誤りがあると認証が受けられず、時間と費用のロスにつながります。

💡行政書士の視点:
行政書士に依頼すれば、電子定款の作成・認証までをスムーズに代行できます。
紙の定款に比べて印紙代4万円が不要になる点も大きなメリットです。


✅ 4.資本金と出資者を決める

資本金は、会社の信用力に関わる大切な要素です。
最低金額の制限はありませんが、あまりに低いと取引先や金融機関の信頼を得にくくなります。

目安としては…

  • 小規模のサービス業 → 100万円〜300万円

  • 飲食業・建設業など設備投資が必要な業種 → 300万円〜1000万円

また、複数の出資者(株主)がいる場合は、出資比率を明確に決めておくことが重要です。
後々のトラブルを避けるためにも、議決権や利益分配のルールを定款に盛り込みましょう。


✅ 5.補助金・助成金・融資制度を調べる

起業時は、補助金や助成金を活用することで自己資金の負担を大きく減らすことができます。
特に、次のような制度は人気があります。

  • 小規模事業者持続化補助金(販路開拓・広告費など)

  • 創業助成金(人件費・賃料など)

  • 日本政策金融公庫の創業融資

これらの制度は募集時期や要件が異なります。
行政書士など専門家に相談しながら、早めに準備を始めましょう。


💬 まとめ:会社設立は「準備」がすべて

会社設立の手続き自体は数日で完了しますが、
成功するかどうかは「事前準備」にかかっています。

  • 目的と計画を明確にする

  • 定款や資本金などを正しく設定する

  • 補助金・助成金を上手に活用する

この3つを意識すれば、設立後も安定したスタートが切れるでしょう。


🏢 行政書士による起業サポート

当事務所では、起業専門の行政書士が、

  • 会社設立手続き代行

  • 定款作成・電子認証

  • 補助金・助成金の活用サポート
    をワンストップで行っています。

「何から始めたらいいか分からない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの起業を、法務と資金の両面からしっかりサポートいたします。


📞 【無料相談受付中】
会社設立・起業支援・補助金のご相談は、こちらからどうぞ。

【実例紹介】補助金・助成金を活用した起業成功事例

起業を考えている方にとって、「資金調達」は大きな壁のひとつです。
しかし、国や自治体の補助金・助成金制度を上手に活用することで、自己資金を抑えながらスムーズに事業をスタートできるケースも少なくありません。

今回は、実際に補助金・助成金を活用して起業に成功した事例を紹介しながら、ポイントを分かりやすく解説します。


💡 補助金・助成金とは?

「補助金」と「助成金」は、いずれも返済不要の資金支援制度です。
大きな違いは、以下のとおりです。

種類 特徴 申請の難易度
補助金 国や自治体が公募し、審査で採択される やや高い(競争あり)
助成金 一定の条件を満たせば受け取れる(主に厚生労働省系) 比較的やさしい

起業時には、「小規模事業者持続化補助金」「創業助成金」などがよく利用されています。


🏢 事例①:カフェ開業 × 小規模事業者持続化補助金

●概要
30代女性・飲食業(カフェ)
開業資金:自己資金150万円+補助金50万円

●活用した制度
「小規模事業者持続化補助金」
→ ホームページ制作費、チラシ印刷費、看板設置費を補助対象に申請。

●結果
補助金で広告宣伝費の負担を減らし、オープン3か月で地域に定着。
開店初月から安定した集客を実現。

●ポイント
補助金は「販路開拓」「PR活動」に強い味方。
創業初期の集客・宣伝に充てることで、事業の立ち上がりがスムーズになります。


🧑‍🔧 事例②:整備工場設立 × ものづくり補助金

●概要
40代男性・自動車整備業
開業資金:自己資金400万円+補助金1000万円

●活用した制度
「ものづくり・商業・サービス補助金」
→ 最新の整備機械・検査機器の導入費を補助対象として採択。

●結果
最新設備を導入できたことで、大手企業との取引が決定。
開業1年で黒字化を達成。

●ポイント
高額な設備投資が必要な業種は、補助金の活用で初期投資を大幅に削減できます。
事業計画書を丁寧に作成することが成功のカギです。


💻 事例③:ITサービス起業 × 創業助成金

●概要
20代男性・ITコンサル業
開業資金:自己資金100万円+助成金150万円

●活用した制度
「創業助成金(東京都など自治体系)」
→ 起業初期の人件費・オフィス賃料を補助。

●結果
初期コストを抑えながら、早期にスタッフを採用。
新規顧客の獲得とサービス拡大に成功。

●ポイント
自治体系の助成金は、地域経済への貢献度や雇用創出が評価ポイント。
事業の社会的意義を明確にすることが重要です。


🎯 起業成功のための3つのコツ

  1. 自分の事業に合った制度を選ぶ
     → 業種・地域・目的によって使える制度が異なります。

  2. 事業計画を丁寧に作る
     → 曖昧な計画は採択率を下げます。専門家にチェックを依頼しましょう。

  3. スケジュール管理を徹底する
     → 補助金は募集期間が限られています。早めの準備が成功のポイントです。


📝 行政書士によるサポート

当事務所では、起業支援を専門に、

  • 事業計画書の作成サポート

  • 補助金・助成金の申請代行

  • 会社設立手続き

などをワンストップでお手伝いしています。

「どの制度を使えばいいか分からない」という方も、まずは無料相談をご利用ください。
あなたの事業に最適な資金調達プランをご提案いたします。


📞 無料相談実施中!

今なら「補助金・助成金を活用した起業サポート」の無料相談を実施しています。
お気軽にお問い合わせください。

【保存版】会社設立に必要な書類一覧と記入例【行政書士が解説】

会社設立を考えるとき、「どんな書類を準備すればいいのか」「記入例はあるのか」と悩む方は少なくありません。
本記事では、株式会社・合同会社の設立に必要な書類を一覧で紹介し、記入時のポイントや注意点を分かりやすく解説します。


1. 株式会社設立に必要な書類

① 定款(ていかん)

  • 会社の基本ルールを定めた書類

  • 内容:会社名、本店所在地、事業目的、発行株式数、取締役情報など

  • 記入ポイント:事業目的は具体的に、将来的な事業拡大を見越して作成する

  • 電子定款にすると印紙代4万円が不要

② 株主名簿

  • 株主の氏名、住所、出資額を記載

  • 株式会社では必須

③ 発起人決定書

  • 株式会社設立の意思決定を行った発起人の書類

  • 記載内容:取締役の選任、払込金額、設立費用の負担方法など

④ 払込証明書

  • 株主が出資金を銀行に払い込んだことを証明する書類

  • 銀行の振込証明や通帳コピーでも代用可能

⑤ 登記申請書

  • 法務局に提出する会社設立登記用の書類

  • 記入ポイント:会社名、所在地、代表者情報などを正確に記入


2. 合同会社設立に必要な書類

① 定款

  • 株式会社より簡単で柔軟に作成可能

  • 内容:会社名、本店所在地、事業目的、社員(出資者)の情報、利益配分方法など

② 払込証明書

  • 社員が出資金を払い込んだ証明

③ 設立登記申請書

  • 株式会社と同様、法務局提出用


3. 書類作成のポイント

  1. 正式名称・住所を正確に記入

    • ミスがあると登記が却下される可能性があります。

  2. 事業目的は具体的に、将来を見越す

    • 追加変更は手間がかかるため、幅広く記載しておくと安心です。

  3. 記入例やサンプルを活用

    • 法務局HPや行政書士のサンプルを参考にすると記入ミスが減ります。

  4. 電子定款の活用

    • 印紙代4万円が不要になるため、費用削減に効果的です。


4. 行政書士に依頼するメリット

  • 書類作成の不備を防ぎ、スムーズに設立できる

  • 定款作成、電子認証、登記書類作成まで一括サポート可能

  • 設立後の補助金や許認可に関するアドバイスも受けられる


まとめ

会社設立には、多くの書類と正確な記入が必要です。
初めての方が自力で作成するのは大変ですが、行政書士に依頼することで時間・手間・ミスを大幅に減らすことができます

  • 株式会社:定款、登記申請書、払込証明書、株主名簿など

  • 合同会社:定款、登記申請書、払込証明書など

起業準備中の方は、まず必要書類の確認と記入例のチェックから始めましょう。


👉 当事務所では、会社設立に関する書類作成や電子定款作成のサポート、無料相談も実施しています。
「自分で書類を作る自信がない」「スムーズに会社設立を進めたい」という方は、お気軽にご相談ください。

秋田市で起業・創業のご相談するなら、『わたしの起業相談窓口』(運営:行政書士・相続と起業の相談窓口)までお気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせはこちらをクリック★

↓    ↓    ↓

お問い合わせ | わたしの起業・会社設立”相談窓口

会社設立を行政書士に依頼するメリット・デメリット【起業準備中の方必見】

会社を設立する際、「自分で手続きするか、それとも専門家に依頼するか」で悩まれる方は多いです。
特に行政書士は、会社設立の定款作成や電子認証に強みを持っており、依頼を検討される方が少なくありません。

今回は、行政書士に会社設立を依頼する場合のメリットとデメリットを整理し、どんな方に向いているかを解説します。


行政書士に依頼するメリット

① 定款を電子認証で作成できる

会社設立に必須となる「定款」。
自分で紙で作成すると 印紙代 4万円 がかかりますが、行政書士が行う電子定款なら 印紙代が不要 になり、その分コストを抑えられます。

② 手続きがスムーズ

会社設立には、

  • 定款の作成・認証

  • 登記に必要な書類作成

  • 法務局への提出書類準備

など、多くの書類作成が必要です。専門家に依頼することで、書類不備や修正による時間ロスを防げます。

③ 本業に集中できる

起業準備では、事業計画や営業活動などやるべきことが山積みです。
書類作成を行政書士に任せることで、本業に時間を使える のは大きなメリットです。

④ 専門的なアドバイスが受けられる

行政書士は、会社設立だけでなく「許認可申請」「補助金・助成金」などの知識も豊富です。
事業内容に応じて、必要な手続きや活用できる制度についてアドバイスを受けられます。


行政書士に依頼するデメリット

① 報酬がかかる

当然ながら、専門家に依頼すると報酬が発生します。
相場は 5万〜10万円程度(業務内容によって変動)で、設立費用全体は自分でやるより高くなります。

② 登記申請そのものはできない

行政書士は 登記申請代理権がない ため、法務局への登記手続きは司法書士が行う必要があります。
そのため、行政書士に依頼した場合は、登記部分について司法書士と連携するか、本人申請が必要です。

③ 依頼する行政書士の経験によって差がある

行政書士といっても専門分野はさまざまです。
起業支援を得意としていない行政書士に依頼すると、思ったようなサポートが受けられない可能性もあります。


行政書士に依頼すべき人はこんな方

  • 設立手続きをスムーズに終えたい

  • 定款の電子認証で費用を抑えたい

  • 起業に必要な許認可申請もあわせて相談したい

  • 補助金・助成金なども活用したい

👉 「とにかく安く、自分の力でやりたい!」という方は自分での手続きも可能ですが、
👉 「時間を節約し、専門家のサポートを受けたい」という方には行政書士への依頼がおすすめです。


まとめ

行政書士に会社設立を依頼することには、
「安心・スピード・アドバイス」 という大きなメリットがある一方、
「費用がかかる」というデメリットも存在します。

自分の状況に合わせて選ぶことが大切ですが、迷ったときはまず専門家に相談してみるのが一番安心です。


👉 当事務所では、会社設立に関する無料相談 を実施しています。
「株式会社と合同会社、どちらがいいか分からない」
「費用をできるだけ抑えて設立したい」
「許認可や補助金もあわせて相談したい」

そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。

株式会社と合同会社、どちらが起業に向いている?【行政書士が徹底解説】

起業を考えたとき、多くの方がまず悩むのが 「株式会社にするか、合同会社にするか」 です。
どちらも有限責任の会社形態であり、法的に認められたしっかりとした会社ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。今回は、行政書士としての実務経験をもとに、両者の違いや選び方のポイントを解説します。

株式会社と合同会社の基本的な違い

株式会社
株式を発行し、株主が出資者となる会社。日本では最も一般的で、信頼性が高い。
合同会社(LLC)
2006年に導入された新しい会社形態。出資者=経営者であり、内部の自由度が高い。

設立費用の違い

株式会社
・定款認証:50,000円
・登録免許税:150,000円〜
→ 合計約25万円以上(実費のみ)
合同会社
・定款認証不要
・登録免許税:60,000円〜
→ 合計約10万円程度で設立可能

👉 コストを抑えて起業したい方は、合同会社が有利です。

信用度・イメージの違い

株式会社
・取引先や金融機関からの信頼が高い
・採用活動でも有利
合同会社
・知名度がまだ低いため「株式会社に比べて小規模」というイメージを持たれやすい
・ただし、Apple Japanや西友など大企業も合同会社を採用している事例あり

👉 「対外的な信用度」を重視するなら株式会社が向いています。

経営の仕組みの違い

株式会社
・出資者(株主)と経営者(取締役)が分かれる
・会社法に基づき、議事録作成や決算公告など手続きが多い
合同会社
・出資者=経営者
・内部のルールを柔軟に決められる
・決算公告義務がないので事務負担が軽い

👉 「小規模でフットワーク軽く経営したい」なら合同会社が適しています。

税金・利益配分の違い

株式会社
・株数に応じて配当
・税務処理がシンプル
合同会社
・出資割合に関係なく、自由に利益分配が可能
・共同経営での柔軟さが魅力

こんな方には株式会社がおすすめ

将来的に 上場を視野に入れている

金融機関から融資を受けたい

人材採用を積極的に行いたい

BtoB取引が中心で、対外的な信頼が重要

こんな方には合同会社がおすすめ

低コストで起業したい

少人数での共同経営を考えている

社内ルールを柔軟に決めたい

IT・デザイン・コンサル業など、個人の信用が重視されるビジネス

まとめ

株式会社と合同会社、どちらが優れているというよりも、事業の目的や規模、将来の展望によって最適な形は変わります。

信用力・将来の成長 → 株式会社

コスト・自由度 → 合同会社

もし「自分にどちらが向いているのか分からない」という場合は、行政書士に相談することで、設立手続きから定款作成、今後の運営に至るまで最適なサポートを受けられます。

👉 当事務所では、起業準備中の方に向けて 無料相談 を実施しています。
「自分の事業に合う会社形態はどちらか?」と迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。

2024年の秋田県企業【休廃業・解散】が調査以来最多を記録

2000年の調査以来過去最多を記録

1月28日の秋田魁新報の記事からです。東京商工リサーチの調べでは、2024年に解散・休廃業した県内企業は403件で調査以来過去最多を記録しました。

前年が328件でしたので、前年比75件の大幅増となっており、秋田県が抱える大変大きな課題であります。

要因は、ゼロゼロ融資の終了と代表者の高齢化

主な要因は以下の2点挙げられております。

  • コロナ禍におけるゼロゼロ融資の終了
  • 代表者の高齢化

業歴別では、30年以上の企業が過半数を占め、産業別ではサービス業が多くなっています。また、代表者の年齢では70代が最も多く42.2%でありました。

このうち、代表者の年齢が70代と高齢であることが注目されます。言い換えると、高齢でなければ事業を続けることができたことになります。

地域において、事業を営んでいることそのものが地域の財産と思っております。大変もったいないことです。

「休廃業・解散」と「起業・創業」

「休廃業・解散」と「起業・創業」はシナジー効果が高いと言えます。

「休廃業・解散」における要因を今一度おさいすると、以下の通りです。

  •  代表者の高齢化
  •  業歴別では、30年以上の企業が過半数を占めている

つまり、「30年以上の経験がある」ことが強みであると同時に、「代表者の高齢化」が弱みであることがわかります。

 

一方で、「起業・創業」においては、以下の特徴があります。

  •  若い層が多い
  •  事業経験が無い、または浅い。

「休廃業・解散」とは全く逆であることがわかります。つまり、「経験が浅い」という弱みがある一方で、「年齢が若い」という強みがあります。

まさに、「休廃業・解散」を回避する可能性があるのが、起業者となり得るのです。

「休廃業・解散」と「起業・創業」を繋ごう!

近年、秋田県においても事業承継へのサポートが厚くなってきております。行政や金融機関なども一生懸命サポートしながら普及啓発活動をしていると思っています。

そこに、起業者も積極的に参加してみてもいいのではないでしょうか。是非とも、行政や金融機関等には間に入っていただき、若さとやる気を武器に持つ起業家をサポートすることで、秋田県の課題である「休廃業・解散」を起業を通じて解決していければ地域活性化にも繋がると思います。

事業承継と起業支援を一つに

前述より、事業承継と起業・創業の関係性はシナジー効果が高いと言えます。現状では、事業承継をサポートする部署と起業・創業をサポートする部署は場所も人も異なっていますので、双方を繋げることが難しいと思います。

しかしながら、もしも事業承継と起業・創業を支援する場所や人が一緒であれば、または、せめて横のつながり(人的な交流)が密接なものであればと考えてしまいます。

秋田県の課題である「休廃業・解散」がこれ以上深刻にならないことを願います。

 

秋田市で起業・創業のご相談するなら、『わたしの起業相談窓口』(運営:行政書士・相続と起業の相談窓口)までお気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせはこちらをクリック★

↓    ↓    ↓

お問い合わせ | わたしの起業・会社設立”相談窓口

収入から考える、絶対に抑えておきたい『女性の起業』について

増える女性の起業

少し古いデータになりますが、2012年の中小企業白書によると、起業家に占める女性の割合は男性より低いですが、12年データでは女性の起業希望者の割合が79年以降で最も高くなっているなど女性の起業に注目が集まっています。

起業する年代では、女性の場合30代の起業が比較的多いと言えます。また、女性は男性と比べ、子育てや介護等、生活のニーズに根ざした「生活関連サービス業、娯楽業」、また趣味や前職で特技等を活かした「教育、学習支援業」等の分野での起業が多い傾向にあります。

女性起業家の所得の70%が100万円未満

データによると、女性起業家の約70%が所得100万円未満となっています。男性で所得100万円未満は約30%程度ですので、男女で大きな差がでているのが特徴です。男性起業家の平均年収と比較しても、女性起業家は男性起業家の30割程度になります。

女性起業家は何故収入が低いのか?

女性起業家の収入が低い理由として、ビジネス自体がうまくいっていないこともございますが、従業員は自分一人だけなど小さくビジネスを始めているケースが多いことも理由に挙げられます。小さくビジネスを始めることは、決して悪い事ではなく、良い面も多々ございます。是非、小さくビジネスを始めて、徐々に大きく育てていただきたいところです。

また、女性の起業パターンとして、 「他社での勤務経験はなく、独自に起業」を選択する割合が相対的に高いというデータがあります。起業で重要な要素の一つに、これまでのキャリアを活かすことが挙げられますが、キャリアを活かさない起業になると、どうしても初めの段階では収入が低くなる傾向があることは避けられないものと推測します。

集客が苦手

当事務所に相談にいらっしゃる女性起業家で「集客の仕方が分からない」とのご質問を多く受けます。この質問は、男性においても結構あるのですが、間違えなく女性起業家に多い相談内容です。

集客には、広告費などの費用の問題や、営業などの行動量の問題などがあり、女性起業家が苦手にしている傾向がございます。

諦めない気持ち

大事なことは、収入が少なかったという現状を受け入れて、次にどのように事業を展開していくかを適切に判断し行動することです。

小さくビジネスを始めて大きく育てることを忘れずに、諦めないで頑張って欲しいと願います。

秋田市で起業・創業のご相談するなら、『わたしの起業相談窓口』(運営:行政書士・相続と起業の相談窓口)までお気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせはこちらをクリック★

↓    ↓    ↓

お問い合わせ | わたしの起業・会社設立”相談窓口

会社設立の際に必要な印鑑は4種類!

これから会社を設立して事業を始める際に印鑑は必要不可欠なものになります。印鑑には、用途に応じていくつかの種類がございます。

法人設立時に起業する方からも印鑑に関する質問もございますので、印鑑の種類について解説します。

必要な印鑑は4種類(実印、銀行印、角印。ゴム印)

会社設立に必要な印鑑等は、全部で4種類あります。ハンコ屋さんに行くと、会社設立セットとして「実印・銀行印・角印・ゴム印」の4点セットとして販売されています。

実印

実は、会社設立手続きの際に必要なのは実印のみになります。法務局に登録する会社の印鑑証明書は「実印」になります。

「実印」は別名「代表社員」と呼ばれており、会社の代表者の意思・決定を公的に示すものでもあるます。

契約書等の重要書類に使う印鑑はこの実印になります。

銀行印

銀行印は、その名の通り銀行口座開設の際に金融機関に届け出をする印鑑になります。

角印

四角い形状の印鑑で主に見積もり書、請求書、納品書などに利用するなど広範囲に使われています。

ゴム印

ゴム印には、会社名・住所・代表者名・電話番号などが刻印されています。会社名・住所・代表者名・電話番号はそれぞれ分割できるものもございます。

ゴム印を利用することで、手書きをするよりも大幅に手間を省くことができます。

まとめ

会社を設立する際の印鑑について紹介しましたが、結論は「実印、銀行印 、角印、ゴム印」の4種類をセットで注文することをお勧めします。

秋田市で起業・創業のご相談するなら、『わたしの起業相談窓口』(運営:行政書士・相続と起業の相談窓口)までお気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせはこちらをクリック★

↓    ↓    ↓

お問い合わせ | わたしの起業・会社設立”相談窓口

専門家が解説する「起業・創業の動機」の書き方

創業計画書を記載する際に「起業の動機」に関する記載箇所が必ずあります。日本政策金融公庫における創業計画書の記載欄にも当然に「創業の動機」欄がございます。

そもそも「起業の動機」はそれぞれございますが、いざ記載するとなると何を優先して書いたら良いか分からなくなり、アドバイスがほしいとの声もよくあります。そこで、「起業の動機」欄の記載方法について解説します。

創業計画書とは

創業計画書とは、これから事業を始めるにあたり、事業の概要、経営戦略、収支計画などを記載した事業計画書になりますが、その中の一つが「創業・起業の動機」になります。

「起業の動機」に記載したい4つの優先事項

「起業の動機」においてはいろいろあると思いますが、その全てを記載することはできません。例えは、日本政策金融公庫の創業計画書においての記載欄では4行にまとめなければならないため優先順位をつけて記載することが求められます。

そこで、創業計画書を読む受け手がどうのよな情報がほしいかを考えながら優先順位を決定していくことが必要です。

① 自身のキャリアと新規事業との関係

これから始める事業が、これまで培ってきた自身の知識や経験をどれくらい活かすことができる事業であるかを説明することは極めて重要な事項であり、受け手が最も関心のあることであるのは間違えありません。

例えば、有名な中華料理店で15年間にわたり修行をした方が、地元で自分の得意なレバニラ炒めをメインとした中華料理店を開業するケースなどは、まさにキャリアを活かしているケースと受け取れます。更に、料理の経験に加えて、実際の経営面にも関わっていた、あるいは接客の経験も豊富であれば、それらについても記載することでより説得力が増すことになります。

これまでのキャリアが新規事業にどれくらい役立つかを整理して記載することがポイントになります。

なお、まったく未経験である、または少しの経験しかない場合においては、未経験の分野において、どのように事業を進めていくのかを説明することが必要です。

例えば、新規事業に精通した方と一緒に取り組む、既に協力してくれる取引先がいる、フランチャイズのため開業における指導をしっかり受けることができるなどが挙げられます。

② 何故、このタイミングで創業するのか

「創業のタイミング」も記載しておきたい事項になります。例えば、「以前より退職にあわせて起業を計画していたが、将来性のある事業であったので決心した。」または「新規事業の場所を探して自己資金も貯めてきたが、この度絶好の機会が巡ってきた。」など、何故このタイミングであったかを説明しましょう。

行き当たりばったりの起業でないことを説明することがポイントになります。

③ 周囲の協力体制

新規事業は、一人でするものではございません。周りの理解や協力先、取引先があって初めて事業が成立しますので、是非とも記載しておきたいところです。

なお、日本政策金融公庫では、「家族の理解と協力」が重要であると言っています。周囲の支えがあって事業ができていることは積極的にアピールしていきましょう。

④ 創業への意欲と事業が社会に与える影響

創業に対する「想い」をありきたりの言葉ではなく。自分なりの言葉で表現する方が、受け手に伝わります。

あわせて、事業が社会に与える影響も記載しておきましょう。例えは、地域が抱える課題に対して解決に貢献できるなどが挙げられます。

秋田市で起業・創業のご相談するなら、『わたしの起業相談窓口』(運営:行政書士・相続と起業の相談窓口)までお気軽にお問い合わせください。

★お問い合わせはこちらをクリック★

↓    ↓    ↓

お問い合わせ | わたしの起業・会社設立”相談窓口

2/1012345...10...Last »