会社を設立する際、「自分で手続きするか、それとも専門家に依頼するか」で悩まれる方は多いです。
特に行政書士は、会社設立の定款作成や電子認証に強みを持っており、依頼を検討される方が少なくありません。
今回は、行政書士に会社設立を依頼する場合のメリットとデメリットを整理し、どんな方に向いているかを解説します。
行政書士に依頼するメリット
① 定款を電子認証で作成できる
会社設立に必須となる「定款」。
自分で紙で作成すると 印紙代 4万円 がかかりますが、行政書士が行う電子定款なら 印紙代が不要 になり、その分コストを抑えられます。
② 手続きがスムーズ
会社設立には、
-
定款の作成・認証
-
登記に必要な書類作成
-
法務局への提出書類準備
など、多くの書類作成が必要です。専門家に依頼することで、書類不備や修正による時間ロスを防げます。
③ 本業に集中できる
起業準備では、事業計画や営業活動などやるべきことが山積みです。
書類作成を行政書士に任せることで、本業に時間を使える のは大きなメリットです。
④ 専門的なアドバイスが受けられる
行政書士は、会社設立だけでなく「許認可申請」「補助金・助成金」などの知識も豊富です。
事業内容に応じて、必要な手続きや活用できる制度についてアドバイスを受けられます。
行政書士に依頼するデメリット
① 報酬がかかる
当然ながら、専門家に依頼すると報酬が発生します。
相場は 5万〜10万円程度(業務内容によって変動)で、設立費用全体は自分でやるより高くなります。
② 登記申請そのものはできない
行政書士は 登記申請代理権がない ため、法務局への登記手続きは司法書士が行う必要があります。
そのため、行政書士に依頼した場合は、登記部分について司法書士と連携するか、本人申請が必要です。
③ 依頼する行政書士の経験によって差がある
行政書士といっても専門分野はさまざまです。
起業支援を得意としていない行政書士に依頼すると、思ったようなサポートが受けられない可能性もあります。
行政書士に依頼すべき人はこんな方
-
設立手続きをスムーズに終えたい
-
定款の電子認証で費用を抑えたい
-
起業に必要な許認可申請もあわせて相談したい
-
補助金・助成金なども活用したい
👉 「とにかく安く、自分の力でやりたい!」という方は自分での手続きも可能ですが、
👉 「時間を節約し、専門家のサポートを受けたい」という方には行政書士への依頼がおすすめです。
まとめ
行政書士に会社設立を依頼することには、
「安心・スピード・アドバイス」 という大きなメリットがある一方、
「費用がかかる」というデメリットも存在します。
自分の状況に合わせて選ぶことが大切ですが、迷ったときはまず専門家に相談してみるのが一番安心です。
👉 当事務所では、会社設立に関する無料相談 を実施しています。
「株式会社と合同会社、どちらがいいか分からない」
「費用をできるだけ抑えて設立したい」
「許認可や補助金もあわせて相談したい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。