起業を考えたとき、多くの方がまず悩むのが 「株式会社にするか、合同会社にするか」 です。
どちらも有限責任の会社形態であり、法的に認められたしっかりとした会社ですが、それぞれにメリット・デメリットがあります。今回は、行政書士としての実務経験をもとに、両者の違いや選び方のポイントを解説します。
株式会社と合同会社の基本的な違い
株式会社
株式を発行し、株主が出資者となる会社。日本では最も一般的で、信頼性が高い。
合同会社(LLC)
2006年に導入された新しい会社形態。出資者=経営者であり、内部の自由度が高い。
設立費用の違い
株式会社
・定款認証:50,000円
・登録免許税:150,000円〜
→ 合計約25万円以上(実費のみ)
合同会社
・定款認証不要
・登録免許税:60,000円〜
→ 合計約10万円程度で設立可能
👉 コストを抑えて起業したい方は、合同会社が有利です。
信用度・イメージの違い
株式会社
・取引先や金融機関からの信頼が高い
・採用活動でも有利
合同会社
・知名度がまだ低いため「株式会社に比べて小規模」というイメージを持たれやすい
・ただし、Apple Japanや西友など大企業も合同会社を採用している事例あり
👉 「対外的な信用度」を重視するなら株式会社が向いています。
経営の仕組みの違い
株式会社
・出資者(株主)と経営者(取締役)が分かれる
・会社法に基づき、議事録作成や決算公告など手続きが多い
合同会社
・出資者=経営者
・内部のルールを柔軟に決められる
・決算公告義務がないので事務負担が軽い
👉 「小規模でフットワーク軽く経営したい」なら合同会社が適しています。
税金・利益配分の違い
株式会社
・株数に応じて配当
・税務処理がシンプル
合同会社
・出資割合に関係なく、自由に利益分配が可能
・共同経営での柔軟さが魅力
こんな方には株式会社がおすすめ
将来的に 上場を視野に入れている
金融機関から融資を受けたい
人材採用を積極的に行いたい
BtoB取引が中心で、対外的な信頼が重要
こんな方には合同会社がおすすめ
低コストで起業したい
少人数での共同経営を考えている
社内ルールを柔軟に決めたい
IT・デザイン・コンサル業など、個人の信用が重視されるビジネス
まとめ
株式会社と合同会社、どちらが優れているというよりも、事業の目的や規模、将来の展望によって最適な形は変わります。
信用力・将来の成長 → 株式会社
コスト・自由度 → 合同会社
もし「自分にどちらが向いているのか分からない」という場合は、行政書士に相談することで、設立手続きから定款作成、今後の運営に至るまで最適なサポートを受けられます。
👉 当事務所では、起業準備中の方に向けて 無料相談 を実施しています。
「自分の事業に合う会社形態はどちらか?」と迷っている方は、ぜひお気軽にご相談ください。