雪が大変積る年になりましたね。
そのような足元の悪い中、秋田市以外の方の起業の相談が増えています。皆様、ホームページをご覧になってご連絡いただいているのですが、大変光栄に思います。一度顔合わせをいただければ、メールと電話でその後のやりとりができます。これまでのところ不便もなくできております。ちなみに、秋田市の方でも同じようなご対応のケースが多いと思いますので、距離的なことは変わらないと思っています。もちろん、毎回いらしていただいても大歓迎です。
起業者の熱意には毎回頭の下がる思いです。起業するからには絶対成功したいとの想いを感じていますので、こちらも成功に向けて気を引き締めて業務に取り組んでまいります。遠方の方もどうかご遠慮なくご連絡ください!
起業相談においてのご質問で、「市場調査」をどのよにするべきかの問い合わせがございます。市場調査に関するご質問は、起業しようとする業種の経験が無い、または浅い方が多いように思います。
私なりの回答を申し上げると、同地区の同規模の同業者からお話を聞くことができればベターかと思います。特に費用に関しては、概ね信用できる数字だと思います。しかしながら、そのような知り合いはいない方も多いと思います。その場合は、専門家や商工会議所・商工会などの公的な支援機関および金融機関に相談してみて下さい。同じような案件を経験していれば、より良いアドバイスをいただけると思います。
起業の際に多いご質問で「事業計画書がよくわからない。」といったお悩みがございます。金融機関や起業を支援する支援機関等に相談に行くと、「事業計画書を見せて下さい。」とよく言われます。しかしながら、事業計画書自体が良くわからず、作成していないケースが多いと感じています。事業計画書とは、一言で表現すると“アイデアや構想などを見える化”したものだと思います。それを数字や言葉・写真(絵)で、具体的に分かりやすく、かつ見る人が納得するように作成することが求められます。
事業計画書については、とにかくご自身で作成してみましょう!そして、専門家等に相談することで、ブラッシュアップを重ねていきましょう!相談されると嬉しいものです。遠慮せず、どんどん相談していきましょう!
起業のご質問で多いのが、「何からすべきか全く分からない」というものです。これには2つのルートで説明することが必要になると思います。
1つ目が、「手続きについて」です。事前に確認したほうが良い場所がいくつかございます。また、具体的な設立手続きに関しては、行政書士などの専門家に相談いただければ大丈夫だと思います。
2つ目が、その事業が本当にできるのか、何度も検証してみることです。実際に事業を進めていくと、計画より売上が上がらない・経費がかかる等で失敗することもございます。できれば、ご自身だけではなく、専門家にも相談いただくことをお勧めします。
私は、2つ目の「事業の検証」が大切であると思います。実際、当事務所にご相談に来られた方で、当初の事業計画を大幅に修正する方、または事業を延期する方は結構いらっしゃいます。事業計画の変更や事業の延期・中止は、当然であると思います。せっかくの起業です、是非成功するよう周りの力を借りながら、慎重に進めてください。
前に申し上げました通り、「起業=会社設立」ではございません。個人事業主として起業し、売上や収益が上がったタイミングで、法人化を検討していくこともできます。法人化は、収益があればメリットが高いとも言われております。ご自身で判断がつかない場合は、是非とも専門家にご相談しながら法人化をすすめてみてはいかがでしょうか。
株式会社や合同会社を設立しようとする前に確認しておきたいことがございます。それは、「起業=法人化」ではないということです。当事務所においても、地元秋田で株式会社を設立したいという意向の方から、手続きを依頼したいとの相談を受けますが、話を聞くうちに本当に法人化の必要性があるのかどうかを、今一度検討してみる価値があるのではと提案した方もいらっしゃいます。検討した結果、法人化を見送るケースもございます。当事務所としては、手続きをご依頼されるほうが業務に結びつくのですが、そこはお客様の利益を最優先しますので、はっきりと申し上げたうえで、一緒になって最良の方法を検討するようにしています。
平成28年度の合同会社設立件数は、23,787件となっています。株式会社の設立件数が90,405件ですので、全体のおよそ20%が合同会社を設立していることになります。平成20年は全体のおよそ6%であったことを考えると、合同会社を設立する起業家が急増していると言えます。
なお、秋田県では、約30%の起業家が合同会社を設立しているなど、ニーズが高まっているようです。
会社を設立するには、様々な書類を作成し申請することが必要となります。作成する書類の中でも代表的なものが「定款」です。定款とは、株式会社や合同会社などの組織のあり方を定める基本的なルールと言えます。定款を定めるために、名称のほか役員や資本金、決算期など様々な事項を決定しなければなりません。
また、定款のほか、就任承諾書、本店住所の決定書、資本金の払い込みを証する書面なども作成する必要があります。
そのような、書類をそろえ、登録免許税を支払うなどの手続きを経て会社ができます。
会社設立手続きを行政書士や司法書士などの専門家に依頼することで、しっかりと会社の設立にかかる相談ができるほか、定款認証にかかる費用として印紙代4万円を節約することができるなどメリットもございます。
本補助金は、商工団体等を活用して、経営革新や事業拡充等に向けた取組を実施する小規模事業者を支援するものです。
<事業対象者>
地域の商工団体等を活用しながら、事業計画の策定から実施後のフォローアップまで一貫して行う、次の取組を対象とします。
① 販路拡大(例:新たな販路を求めた国内外への商談会への参加)
② ICTの導入による付加価値・生産性の向上(例:ホームページの開設やネット販売システムの構築、管理システムの導入)
③ 新商品・サービスの開発(例:3Dプリンターを導入しての新商品開発)
<補助金の額>
補助率:補助対象経費の1/2以内
補助額:上限100万円
※採択後の補助金交付決定日から、平成30年12月31日までに事業を完了する必要があります。
<応募期間>
平成30年 6月 1日(金)~平成30年 7月31日(火)必着