【行政書士が解説】個人事業主が法人化する際の注意点とタイミング

「そろそろ法人化したほうがいいのかな?」
「売上も増えてきたけど、法人にするメリットって本当にあるの?」

個人事業主として事業が軌道に乗ると、次に考えるのが**法人化(会社設立)**です。
しかし、法人化は節税だけでなく、社会保険や事務負担などの“デメリット”も伴います。

この記事では、起業専門の行政書士が、個人事業主が法人化する際の注意点・タイミング・手続きの流れをわかりやすく解説します。


✅ 法人化とは?個人事業との違い

まず、法人化とは、事業を「個人」ではなく「法人(会社)」として運営することです。
たとえば株式会社や合同会社を設立し、代表者として会社を経営していく形になります。

🔹個人事業主と法人の主な違い

項目 個人事業主 法人(株式会社・合同会社など)
法的な立場 個人 独立した「法人格」
税金 所得税(累進課税) 法人税(一定の税率)
社会保険 任意加入(国保) 強制加入(社会保険・厚生年金)
決算期 1月〜12月固定 自由に設定可能
信用力 やや弱い 取引・融資面で有利

✅ 法人化の主なメリット

① 節税効果が期待できる

所得が高くなると、個人の所得税は最大45%まで上がります。
一方、法人税はおおむね23%前後と一定。
また、役員報酬や家族への給与などを経費として計上できるため、節税効果が見込めます。


② 取引先・金融機関からの信用が高まる

法人になると、登記簿謄本などで会社の実態を確認できるため、信用力が向上します。
新規取引や融資審査、補助金の申請などでも有利になるケースがあります。


③ 決算期を自由に設定できる

個人事業主は毎年1月~12月が決算期間ですが、法人は自由に決算期を決められます。
繁忙期を避けた決算期に設定することで、経理処理の負担を軽減できます。


⚠️ 法人化の注意点・デメリット

① 社会保険の加入が義務になる

法人を設立すると、社会保険(健康保険・厚生年金)への加入が義務化されます。
そのため、個人事業主時代よりも毎月の保険料負担が増える可能性があります。

💡ただし、社会保険加入によって将来の年金受給額が増えるなど、長期的なメリットもあります。


② 事務手続きが増える

法人化すると、決算書の作成・法人税の申告・登記変更など、手続きが増えます。
税理士や行政書士への依頼コストも発生します。


③ 赤字でも法人住民税がかかる

法人は、たとえ赤字でも**年間7万円程度の法人住民税(均等割)**が必ずかかります。
開業直後に売上が安定しない場合は、負担になることも。


④ 設立・解散に費用がかかる

法人設立には登記費用(登録免許税)や定款認証料が必要です。
株式会社なら約20万円前後、合同会社でも6万円程度が目安です。


✅ 法人化のベストタイミングは?

法人化の判断は、「売上」「所得」「取引先の要請」などを総合的に考えることが大切です。

一般的には、

💡「年間所得が500万円〜600万円を超えたら法人化を検討」
と言われています。

また、次のような場合も法人化のチャンスです。

  • 新しい事業を始める

  • 融資や補助金の申請を予定している

  • 取引先から法人化を求められた


✅ 法人化の手続きの流れ

  1. 会社の基本事項を決定(商号・所在地・役員・資本金など)

  2. 定款を作成・認証(株式会社の場合は公証役場で認証)

  3. 法務局に登記申請

  4. 税務署・都道府県税事務所・年金事務所等への届出

  5. 銀行口座開設・社会保険加入手続き

行政書士や税理士に依頼すれば、書類作成・登記サポートまでスムーズに進められます。


✅ 行政書士がサポートできること

当事務所では、起業支援専門の行政書士が、

  • 法人化のメリット・デメリットの具体的なシミュレーション

  • 会社設立に必要な書類作成

  • 税理士・社会保険労務士との連携サポート
    をワンストップで対応しています。

「法人化した方が得かどうか分からない」という段階からでもご相談いただけます。


💬 まとめ:法人化は「節税」だけでなく「成長戦略」

法人化は節税メリットが注目されがちですが、
本質は「事業を成長させるためのステップアップ」です。

  • 売上・所得の状況を確認する

  • 社会保険や事務コストも考慮する

  • 専門家のアドバイスを受けて判断する

この3点を意識することで、後悔のない法人化が実現できます。


📞 【無料相談受付中】
「法人化のタイミングを知りたい」「自分の場合は得になるのか知りたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください。
行政書士があなたの事業状況を踏まえて、最適な法人化の方法をご提案いたします。

 電話番号: 018-853-6321