「そろそろ法人化を考えた方がいいのかな?」
「周りの経営者が会社を作り始めたけど、自分もそろそろ…?」
個人事業が軌道に乗ると、一度は考えるのが**法人化(会社設立)**です。
しかし、タイミングを誤ると、税金面や社会保険負担で逆に損をすることもあります。
この記事では、個人事業主が法人化を検討すべき収益(所得)の目安と、
その判断に必要なポイントを行政書士がわかりやすく解説します。
✅ 法人化の目的は「節税」と「信用力アップ」
法人化の最大の目的は次の2つです。
1️⃣ 税金面のメリット(節税)
2️⃣ 社会的信用の向上(取引・融資に有利)
個人事業主のままでも十分に経営は可能ですが、
売上や利益が増えると、所得税の累進課税によって税負担が重くなっていきます。
そのため、一定の収益を超えた段階で「法人化による節税効果」が大きくなります。
💰 いくらの収益があれば法人化を検討すべき?
一般的に言われる目安は次の通りです。
▶ 所得(利益)が 500万円〜700万円 を超えたら検討!
-
所得が 500万円を超えると、所得税率が20%以上に上昇
-
さらに住民税(10%)も加わるため、合計30%近い税負担になることも
一方、法人にすると、
-
法人税率は 約23%前後で一定
-
経費として「役員報酬」や「家族給与」を計上できる
-
小規模企業共済など、節税効果のある制度を利用しやすくなる
つまり、利益が500〜700万円を超える頃が「法人化を考えるタイミング」です。
📊 所得別のざっくり比較イメージ
年間所得 | 個人事業主の税負担(所得税+住民税) | 法人化した場合の目安 | コメント |
---|---|---|---|
300万円 | 約15〜20% | 法人化メリット少 | 個人のままで十分 |
500万円 | 約25〜30% | 検討ライン | 節税効果が出始める |
700万円 | 約30〜35% | 法人化で節税効果大 | 社保負担も考慮 |
1,000万円以上 | 約40%超 | 法人化推奨 | 信用・節税両面で有利 |
※税率は概算。実際の状況により異なります。
⚠️ 法人化する前に知っておきたい注意点
法人化はメリットだけでなく、いくつかの注意点もあります。
① 社会保険の加入が義務に
法人は、社長1人の会社でも**社会保険(健康保険・厚生年金)**の加入が必要です。
保険料は個人時代より高くなりますが、将来的な年金受給額は増えます。
② 赤字でも法人住民税(均等割)がかかる
利益がなくても、毎年7万円前後の法人住民税を支払う必要があります。
③ 設立や会計の手間・費用がかかる
法人設立には登録免許税・定款認証などで6万〜20万円ほど必要。
決算・申告も専門家への依頼が必要になる場合があります。
🕐 法人化のタイミングを見極めるポイント
以下のいずれかに当てはまる場合、法人化を検討する価値があります。
-
年間の所得が 500〜700万円以上 ある
-
今後の売上増が見込める
-
取引先・金融機関から「法人で取引したい」と言われた
-
補助金・融資の申請を検討している
-
家族に給与を支払いたい(経費計上のため)
✅ 行政書士に相談するメリット
法人化を検討する際は、税理士だけでなく行政書士への相談も有効です。
行政書士は、
-
会社設立の手続き全般(定款作成・登記申請書類など)
-
補助金・助成金の申請サポート
-
創業計画書の作成支援
など、起業や法人化に関する実務をトータルでサポートします。
💬 まとめ:利益500万円を超えたら法人化を検討!
-
所得が 500〜700万円を超えたら法人化の検討時期
-
法人化により節税・信用向上のメリットが生まれる
-
ただし、社会保険や事務コストも加味して判断する
法人化は、単なる節税策ではなく「事業成長のステップアップ」。
不安な方は、まずは専門家にご相談ください。
📞 【無料相談受付中】
「法人化したほうが得なのか知りたい」
「タイミングを見極めたい」
そんな方は、起業・法人化専門の行政書士にご相談ください。
あなたの事業内容・収益状況に合わせて、最適なご提案をいたします。